蟇目の儀

読み:ひきめのぎ

病魔退散や魔障退散を祈願した、古来から伝わる歩射の儀式。

蟇目とは矢の先に付けた蟇目鏑の事で、木を挽いて削るので引目、またはその形が蛙(蟇蛙)に似たところから蟇目とも言われている。
この矢は射放つと風を切り音を発するため、それによって魔障を退散させるものとして古来より現在に伝わる。

誕生蟇目、屋越(やごし)の蟇目、祓いの蟇目がある。
誕生蟇目は懐胎5ヶ月目の15日に、屋越の蟇目は5月5日葵祭の前儀として、祓いの蟇目は祈祷の時の「よ蟇目」とも呼ばれ『平家物語』の中にも度々記述されており、現在でも各地で奉納されている。

小笠原教場射場始(明治神宮萩のお庭)
三十一世宗­家小笠原清忠
蟇目の儀.jpg

日本武道館で行われた国際弓道連盟設立記念大会における特別演武(2007年)


現在、蟇目の儀が執行されている場所

5月1日 住吉大社(大阪市住吉区)
  全国弓道大会が無事終了することを願う「祓いの蟇目」
5月5日 下鴨神社(京都市左京区)
  葵祭の前儀として勅使の通られる楼門を祓う「屋越の蟇目」 
 
その他、大的式百々手式の際に行われている。

Y.K
add M.A

  • 最終更新:2011-04-27 13:10:35

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード