梨木神社

由緒(梨木神社ウェブサイトより)

梨木神社は、父子である贈右大臣正一位 三條実萬(さねつむ)公と内大臣正一位大勲位公爵 三條実美(さねとみ)公の二柱の神様をお祀りしています。
実萬公は、菅原道真公の生まれかわりと崇められ当時の人々から今天神様と称せられた才色兼備の方で、早くから王政復古の大儀を唱えられ、明治維新の原動力となられた方です。
息子の実美公は父の遺志を継ぎ、朝威回復、攘夷決行の急進派少壮公卿の中心人物として活躍、あらゆる困難に堪え、危機に遭遇されながらも明治維新の大業を達成されました。

当社は、実萬公を御祭神として明治十八年十月に旧邸の地名(梨木町)にちなみ、今の地に「梨木神社」として創祀、大正四年の大正天皇即位式にあたって実美公を第二座御祭神として合祀するにいたりました。
実萬公・実美公父子は、現在も知と行動を兼ね備えた学問の神として崇敬を集めています。
               

御祭神(梨木神社ウェブサイトより)

贈右大臣正一位 三條実萬公
  • 実萬公は、才色兼備菅原道真公の生まれかわりと崇められ、当時の人々から今天神様と称せられたと言われています。

内大臣正一位大勲位公爵 三條実美公
  • 実美公は、父の遺志を継がれ、あらゆる困難に堪え明治維新の大業を達成された方です。


染井の水

京都の三名水(醒ヶ井、県井、染井)のひとつである「染井の井戸」が神社の境内(手水舎)にあり、今も名水を拝受いたしております。この井戸はかつて文徳天皇の皇后明子の方の里御所の跡にあったもので、宮中御用の染所の水として染井の水が用いられたという由緒があります。
その水は、甘くまろやかな味で茶の湯にも適し、今も京の名水として知られています。

萩まつり

梨木神社は萩の宮ともいわれ、京都を代表する萩の名所として知られています。
毎年九月の第三または第四日曜日前後に行われる「萩まつり」の日には参道から社殿前まで咲きみだれる萩の花を愛でる参拝者でにぎわいます。

当流の奉納行事

礼法

1月には、能舞台において、武家作法に則った「加冠の義」としての元服式が執り行われます。

10月には、七五三の祝の中から、男子五歳の祝いにあたる袴着の祝と女子七歳の祝いにあたる帯直しの祝を行います。

歩射

9月には、萩まつりの奉納行事として、弓の儀式である三々九手挟式を執行しております。


礼法稽古場

関西稽古場として、 原則第四土曜日 午後1時~午後4時に参集殿にて礼法の稽古が行われております。

K.S

  • 最終更新:2011-02-18 23:51:37

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード