御用弓師

読み:ごようゆみし

小笠原宗家より小笠原流式弓を作ることを認許された弓師のこと。
二十九代宗家小笠原清明の頃より三代に亘りお許しをいただいている小山弓具が、現在も小笠原流唯一の御用弓師を務める。

小山家は今から十六代前の頃、徳川家康公の江戸開府に従い三河より江戸に下り、江戸城の薪炭調達係として仕えていた。
今から八代前の初代源祐(安永九年生まれ)は、弓の調整が得意で作る弓がよく飛ぶとの評判を得たことにより、ついには江戸弓師として開業したことから小山弓具の歴史は始まる。

六代目勝之助(慶応元年~昭和二年)の頃、二十九代宗家小笠原清明に御用弓師として出入りを許される。勝之助は、籐の製作に優れた才能を発揮し、特に重籐弓の製作を得意としたという。

七代目茂治(明治三十七年~昭和五十九年)は、十歳の頃より江戸弓師佐野新五郎の二番弟子である弓師吉田音吉の元で修業を積む。独立後、二十九代宗家小笠原清明に改めて「御弓師」の看板をいただき、小笠原清明の元で小笠原流弓具のすべてを極める。昭和五年の皇太子御誕生の折には、献上弓製作の栄を全国学校協会より受ける。

今上天皇誕生記念献上弓 七代目小山茂治(右)
【小山弓具】今上天皇誕生記念献上弓.jpg

八代目雅司(昭和十九年~)は、十四歳の頃より仙台の矢師二代目斉藤勝原氏と寝起きを共にし矢の基本を仕込まれ、二十歳で九州宮崎の弓師横山高芳(黎明)氏に預けられ修業を積む。今上天皇の大嘗祭の際には、弓具製作の栄を賜る。

今上天皇大嘗祭 八代目小山雅司(前列中央)
【小山弓具】今上天皇大嘗祭.jpg

2008年8月より、小山弓具埼玉支店に併設されている直心館弓道場を北本稽古場として、特定非営利活動法人小笠原流・小笠原教場に貸与している。


・神田法人会>老舗を訪ねて 小山弓具(2004年8月)

・日本職人名工会>24丁目武道具町 小山雅司


  • 最終更新:2011-04-11 21:48:29

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード