小笠原清務
読み:おがさわら きよかね
第二十八世 宗家(1846−1913)
江戸幕府十三代将軍徳川家定の目代となり、騎戦修練を成立。文久2年和宮御降嫁の御用掛も務める。
御維新になり明治2年西丸皇居へ勤番となる。
明治12年には吹上御苑で流鏑馬を行うほか、上野公園等でもしばしば天覧に供した。
明治13年東京神田に弓馬術礼法小笠原教場を開き一般に公開し、学校礼法を課するなど教育界でも大きな足跡を残す。東京女子師範学校、 女子学習院等にて作法を教授。
明治の文明開化の中で、従来の礼式をいかに近代生活に適応させ、新しい学校教育制度の中に取り入れるかに尽力する。
第二十八世宗家 小笠原清務

新渡戸稲造著『武士道』Chater Ⅵ POLITENESS (6章 礼儀)に小笠原流宗家の言葉を引用し、武士道における礼の重要性を述べている。
著書にある
... great exponent of the best known school of etiquette, the Ogasawara ...
とは当時の宗家、小笠原清務であり、
「礼道の要は心を練るにあり、礼を以って端坐すれば兇人剣を取りて向かうとも害を加ふること能はず」
を新渡戸は次のように紹介している。
"The end of all etiquette is to so cultivate your mind that even when you are quietly seated, not the roughest ruffian can dare make onset on your person."
Y.K
add M.A
- 最終更新:2011-04-12 23:24:36