伊勢神宮

神宮は、「伊勢神宮」や「お伊勢さん」、「お伊勢さま」「大神宮さん」などと呼ばれて親しまれていますが、正式な名称は「神宮(じんぐう)」です。古くは伊勢太神宮(いせのおおみかみのみや)ともいいました。
「神宮」とは、皇大神宮(こうたいじんぐう)と豊受大神宮(とようけだいじんぐう)の二つの正宮を中心に別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)等の総計125のお社(やしろ)の総称です。全国には多くの「神宮」の称号が付くお社がありますが、「神宮」とのみ呼ばれるのは、わが国で最も至貴至高の唯一のお社だからなのです。


内宮:皇大神宮(こうたいじんぐう)

由緒

天照大神は、初め歴代天皇のおそば近くでおまつりされていましたが、第10代崇神(すじん)天皇の時代に、皇居から大和の笠縫邑(かさぬいむら)にお遷(うつ)ししてまつられました。次の第11代垂仁(すいにん)天皇の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が大御神を永遠にまつる宮処(みやどころ)を求めて、伊賀、近江、美濃等の国々を巡幸されました。そして、垂仁天皇26年(約2000年前)、現在の御鎮座地である伊勢の五十鈴川(いすずがわ)の川上に、「大御神の御心に叶った最も美しい永遠の宮処」としてお鎮まりになりました。御鎮座地は三重県伊勢市五十鈴川上。JR伊勢市駅下車又は近鉄宇治山田駅下車バスで約15分の位置にあります。


御祭神

御祭神は皇室の御祖神であり、また私たち日本民族の大御祖(おおみおや)の神でもある天照大神(あまてらすおおみかみ)です。


当流の奉納行事

4月上旬には、伊勢神宮内宮内苑において、伊勢神宮の春季神楽祭を奉祝して百々手式を執行しております。



  • 最終更新:2011-02-18 23:33:42

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード