読み:ゆがけ

1. 弽とは

弓を引く際、右手を痛めないようにつける鹿革でできた手袋。
小笠原流で使用するのは、騎射弽(きしゃがけ)、諸弽(もろがけ)。

2.騎射弽とは

五指の手袋。左右に付ける。堅帽子が作られる以前は、この形であった。馬上で手綱を扱い、太刀や長物を扱うには手袋でなければ役に立たない。

3.諸弽とは

諸弽は堅帽子(かたぼうし)といって親指に角又は木でできた帽子を付けた五指のもの。
現在、一般の弓道家が使用する三ツ弽のように控えを固くしない。
小笠原流に免許があり、弽に紫革を使用する。

1)紫弽紐

 弽の紐を紫革にしたもの

2)紫一本継指

 薬指を紫革としたもの。

3)紫二本継指

 紫一本継指に加え、中指を紫革としたもの。
免許を頂いていない者は使用できない。
一般の弽で紫弽紐を付けて販売しており、弓具店に聞いても特に決まりは無いという。一般の道場でも良く見かけるが、本来は小笠原流の免許であることを知っている人は少ない。

Y.K

  • 最終更新:2011-02-02 21:59:56

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード